【ほぼ毎日更新】国際物流業者のつぶやき

記事は毎日更新とは言えないですね・・・ツイッターでは日々業界情報のニュースを共有させていただいております!! 国際物流をテーマに、いろいろな視点から様々なテーマについて気ままに呟いてみたいと思います。 反論、訂正、追加情報大歓迎! 皆様の良い情報共有の場所になりますように。 当サイトはリンクフリーです。

カテゴリ: コンテナ

北米や欧州向け輸出航路で始まったコンテナとスペース不足、そしてそれに伴う運賃高騰。11月に入ってからは、アジア航路への影響も顕著になってきました。各社が相次いて日本発アジア向け航路の運賃修復を発表しています。アジア航路にこのような緊急の運賃修復を採用するの ...

中国からの海上運賃の上昇は天井知らず。コンテナ不足もますますひどくなるばかり。ウワサによると船社は日本にある空コンテナは全て(に近いくらいの勢いで)中国に送るように指示されているとか。中国に渡った空コンテナも、日本向けの輸出よりはより収益性の高い航路に投 ...

10月19日、千葉市内の倉庫で特定外来生物であるアカカミアリが発見されたとの報道がありました。 アカカミアリは以前紹介したヒアリと同じく特定外来生物に指定されており、刺されると強い痛みや腫れを発症し、場合によってはアナフィラキシーショックを起こすと言われていま ...

デンマークに拠点を置くニュースサイト ShippingWatchは10月16日、次のようなニュースを報じました。Maersk terminates agreement with DB Schenker after attempt at hijacking customers. 9月の初め、Maerskは10月1日以降の経営組織変更について、系列の船会社Safmarineと ...

中国・アジアからヨーロッパや北米向け輸出の活況は継続し、それに伴う本船のスペース不足と運賃高騰は続いています。日本ではそれほど運賃は乱高下していないものの、中国やアジアに寄港する遠洋航路の本船スペースは圧迫され、さらに空コンテナも収益性の高い積み地に優先 ...

内陸部の荷主やインランドデポを持つ船社が数年前から推進を進めようとしているコンテナラウンドユース。輸入者に納品が終わり、空になったコンテナをそのまま輸出に使用することで、荷主にとってはコスト削減、船社(ヤード)の混雑解消に貢献し、二酸化炭素の排出量を削減す ...

中国・アジアからの輸出需要が急速に回復した影響で北米・ヨーロッパ向け運賃が高騰しスペース不足も続いています。この流れを受け、日本でも一部船社では輸出コンテナの不足が問題になりつつあり、日本の輸入者に向けて輸入コンテナの早期引き取りと返却を呼び掛けています ...

アメリカの調査会社が発表したデータによると、2020年7月のアジア発北米向けコンテナ輸送量が対前年実績を上回ったとのことです。 コロナウイルス蔓延によるロックダウンと不況を乗り越え、アジア地域の輸出産業の復興と物流業界に活況が戻りつつあることは非常に良いニュー ...

コロナウイルスによるロックダウンが順次解除され、中国をはじめとしたアジア域内から日本向け海運市場は、一般消費財などの輸入貨物を中心に回復基調をみせつつあります。しかしながら自動車関連を中心に経済の再生に弾みのつかない輸出貨物は回復基調になかなか乗ってきま ...

先日のMOL TRIUMPHの番組、面白かったですね~。コンテナ輸送を取り扱っていても、本船のことなんて知らないことがまだまだありました。筆者も4000TEU、8000TEUクラスの本船には乗船見学した経験がありますが、20000TEUクラスの最新鋭はやはりケタ違いですね。ソマリア沖やホ ...

↑このページのトップヘ