4月5日、はやぶさ2はSCI(Small Carry-on Impactor : インパクタ)の運用に成功しました。

これは、はやぶさ2から発射された弾丸(自己鍛造弾)を小惑星リュウグウに打ち込み、人造クレーターを造ることで、小惑星の内部成分を露出させ、回収することを目的にしています。
何十億年もの間、宇宙にさらされてきた表面の成分だけではなく、その内部の成分を分析することで、有機物の存在を検証し、地球の生命の起源を探るヒントにしようという壮大な目的のための大きな成果となります。
この弾丸は重量2㎏の銅の塊で、およそ秒速2㎞の高速でぶっ飛んで行きます。
惑星にクレーターを造る目的ですから威力は当然のことで、運用上はやぶさ2はSCIを切り離したのちにその飛び散る破片から身を守るべく、着弾点の死角に退避する軌道を取っています。
しかし、SCIの運用を記録するために超小型のカメラ(DCAM3) を合わせて切り離し、インパクタ運用の撮影に成功しました。
JAXAの公開した写真には弾丸の衝突により跳ね上がる破片の様子が鮮明に記録されています。
自己鍛造弾(EFP)とは、皿状のライナーと呼ばれる弾頭が炸薬の爆発により押し出され、その圧力で弾頭の形に形成され高速で標的に向かっていくというものです。
エネルギー効率が高く、装置も小型化できるというメリットがある代わりに、射出方向の精度を高めることは高度な技術を要します。

今回、インパクタの運用成功は、生命の起源を探る小惑星探査において新たな成果を打ちたてたとともに、宇宙空間で高精度のEFP運用に成功するという、世界でも類を見ない技術の実証をなしえたと言えます。
今後、はやぶさ2は今回作成した人造クレーターの内部成分を回収し、地球への長い長い帰路へつくことになります。
日本の工業生産力や技術、教育水準が第三国に追従されつつあるこのご時世、はやぶさ2は日本の誇るべき技術の実証としてこれからも順調にミッションを成功させていってほしいものです。

これは、はやぶさ2から発射された弾丸(自己鍛造弾)を小惑星リュウグウに打ち込み、人造クレーターを造ることで、小惑星の内部成分を露出させ、回収することを目的にしています。
何十億年もの間、宇宙にさらされてきた表面の成分だけではなく、その内部の成分を分析することで、有機物の存在を検証し、地球の生命の起源を探るヒントにしようという壮大な目的のための大きな成果となります。
この弾丸は重量2㎏の銅の塊で、およそ秒速2㎞の高速でぶっ飛んで行きます。
惑星にクレーターを造る目的ですから威力は当然のことで、運用上はやぶさ2はSCIを切り離したのちにその飛び散る破片から身を守るべく、着弾点の死角に退避する軌道を取っています。
しかし、SCIの運用を記録するために超小型のカメラ(DCAM3) を合わせて切り離し、インパクタ運用の撮影に成功しました。
JAXAの公開した写真には弾丸の衝突により跳ね上がる破片の様子が鮮明に記録されています。
自己鍛造弾(EFP)とは、皿状のライナーと呼ばれる弾頭が炸薬の爆発により押し出され、その圧力で弾頭の形に形成され高速で標的に向かっていくというものです。
エネルギー効率が高く、装置も小型化できるというメリットがある代わりに、射出方向の精度を高めることは高度な技術を要します。

今回、インパクタの運用成功は、生命の起源を探る小惑星探査において新たな成果を打ちたてたとともに、宇宙空間で高精度のEFP運用に成功するという、世界でも類を見ない技術の実証をなしえたと言えます。
今後、はやぶさ2は今回作成した人造クレーターの内部成分を回収し、地球への長い長い帰路へつくことになります。
日本の工業生産力や技術、教育水準が第三国に追従されつつあるこのご時世、はやぶさ2は日本の誇るべき技術の実証としてこれからも順調にミッションを成功させていってほしいものです。
コメント