もし海外に貨物を送りたいとき、どのような業者を探せばよいのでしょうか?
船会社?
航空会社?
郵便局?
クーリエ会社?
通関業者?
どれもこれもどこかで必要なような、それでいてなんだかどこか足りないような・・・
世の中には、陸送、航空輸送、海上輸送、鉄道輸送などを組み合わせ、国境を越える際の通関も手配しながら貨物を目的地まで送り届けてくれる業者がいます。
それが本日のテーマ、フォワーダーです。

フォワーダーの起源には諸説ありますが、19世紀ごろのヨーロッパにおける輸送手配の代行業者がその起こりだとする説が主流のようです。
当時、複雑に入り組んだ国境と、陸送や河川の水運を組み合わせた長距離の貨物輸送を1社のみで行うことは非常に困難でした。
そこで、色々な運送会社をルートによって段階的に使い分けながら数種類の運送をつなぎ合わせ、一貫輸送するフォワーダーが生まれました。
各国にまたがる複合一貫輸送を手掛けるようになった彼らは徐々にそのネットワークを世界中に広げていき、さまざまな船会社、航空会社、鉄道会社、トラック会社などを利用しながらも荷主に対しては自らのHBL、MAWBのみで運送サービスを提供するフォワーダーは、運送手段を持たない運送会社という意味で、NVOCC(Non Vessel Operating Common Career)とも呼ばれます。
このようなヨーロッパに起源を持つ大手フォワーダーにはシェンカー、K&N、パナルピナなどがありますが、日本におけるフォワーダー業務は歴史が浅く、利用運送事業者としての法整備がなされたのは1990年のことでした。
フォワーダーは、さも自らが船会社や航空会社であるかのようにBLやWaybillを発行し、運送を手配します。
そして、貿易条件(Incoterms)に従ってしかるべき相手に費用を請求し、運送だけでなく通関や梱包、保管、設置などの付帯業務も行います。
実際、海上輸送のように運賃が下落して利幅が稼げない昨今においては、Port-Portの輸送よりもSCMに関わる付帯作業やロジスティクスサービスを提供による大手荷主の囲い込みと安定した収益を確保する動きが盛んになっています。
フォワーダーの強みは何といってもそのグローバルなネットワークと、スケールメリットを生かしたキャリア(船会社・航空会社)との交渉力です。
ある意味、船会社や航空会社よりも荷主寄りに立ち位置を持つ彼らは、相手国の通関制度や税制、場合によっては荷主の市場動向などの情報をつかむことも可能です。
また、グローバルレベルで船会社や航空会社との契約を持つ大手フォワーダーの場合、年間を通して安定したレートとスペースの確保などにも力を発揮することが多く、定期的な輸送案件を持つ荷主には大きな力となってくれるでしょう。
フォワーダー業務の妙味、それは、自らが運送会社であり、かつ荷主であるということです。
キャリアとしての知識と立ち振る舞い、そして荷主としての交渉能力、さまざまな経験が積める場所と言えます。
また、ありとあらゆる情報が集まる場でもあります。
古い歴史を持ったフォワーダー、なぜ脈々とその事業を発展してきているのか、そして現在、未来へとどのように変貌を遂げていくのでしょうか。
船会社やフォワーダーも統廃合を繰り返す混沌の時代がやってきています。
勝ち組として100年後に残るフォワーダーの条件とは、いったいなんなのでしょうか。
船会社?
航空会社?
郵便局?
クーリエ会社?
通関業者?
どれもこれもどこかで必要なような、それでいてなんだかどこか足りないような・・・
世の中には、陸送、航空輸送、海上輸送、鉄道輸送などを組み合わせ、国境を越える際の通関も手配しながら貨物を目的地まで送り届けてくれる業者がいます。
それが本日のテーマ、フォワーダーです。

フォワーダーの起源には諸説ありますが、19世紀ごろのヨーロッパにおける輸送手配の代行業者がその起こりだとする説が主流のようです。
当時、複雑に入り組んだ国境と、陸送や河川の水運を組み合わせた長距離の貨物輸送を1社のみで行うことは非常に困難でした。
そこで、色々な運送会社をルートによって段階的に使い分けながら数種類の運送をつなぎ合わせ、一貫輸送するフォワーダーが生まれました。
各国にまたがる複合一貫輸送を手掛けるようになった彼らは徐々にそのネットワークを世界中に広げていき、さまざまな船会社、航空会社、鉄道会社、トラック会社などを利用しながらも荷主に対しては自らのHBL、MAWBのみで運送サービスを提供するフォワーダーは、運送手段を持たない運送会社という意味で、NVOCC(Non Vessel Operating Common Career)とも呼ばれます。
このようなヨーロッパに起源を持つ大手フォワーダーにはシェンカー、K&N、パナルピナなどがありますが、日本におけるフォワーダー業務は歴史が浅く、利用運送事業者としての法整備がなされたのは1990年のことでした。
フォワーダーは、さも自らが船会社や航空会社であるかのようにBLやWaybillを発行し、運送を手配します。
そして、貿易条件(Incoterms)に従ってしかるべき相手に費用を請求し、運送だけでなく通関や梱包、保管、設置などの付帯業務も行います。
実際、海上輸送のように運賃が下落して利幅が稼げない昨今においては、Port-Portの輸送よりもSCMに関わる付帯作業やロジスティクスサービスを提供による大手荷主の囲い込みと安定した収益を確保する動きが盛んになっています。
フォワーダーの強みは何といってもそのグローバルなネットワークと、スケールメリットを生かしたキャリア(船会社・航空会社)との交渉力です。
ある意味、船会社や航空会社よりも荷主寄りに立ち位置を持つ彼らは、相手国の通関制度や税制、場合によっては荷主の市場動向などの情報をつかむことも可能です。
また、グローバルレベルで船会社や航空会社との契約を持つ大手フォワーダーの場合、年間を通して安定したレートとスペースの確保などにも力を発揮することが多く、定期的な輸送案件を持つ荷主には大きな力となってくれるでしょう。
フォワーダー業務の妙味、それは、自らが運送会社であり、かつ荷主であるということです。
キャリアとしての知識と立ち振る舞い、そして荷主としての交渉能力、さまざまな経験が積める場所と言えます。
また、ありとあらゆる情報が集まる場でもあります。
古い歴史を持ったフォワーダー、なぜ脈々とその事業を発展してきているのか、そして現在、未来へとどのように変貌を遂げていくのでしょうか。
船会社やフォワーダーも統廃合を繰り返す混沌の時代がやってきています。
勝ち組として100年後に残るフォワーダーの条件とは、いったいなんなのでしょうか。
コメント