会社に勤めていると必ず費やさなければならない時間、会議。会議の効率化についてや、いかに意義を持たせるかといった書籍や記事を多く見ます。しかし、そのいずれも、方法論が先に立ち、必ずしも役に立つわけではないですよね。筆者は招集される会議に参加することもあれば ...
カテゴリ: 仕事のやり方
こう生きたい 男の中の男3選
筆者の選ぶ男の中の男3選。星野鉄郎銀河鉄道999の主人公。何のとりえもない孤児だが、鉄の意志で色んな人の信頼を得て目的を達成する。コスモドラグーンとの出会いは偶然かもしれないが、所有者として鉄郎の手に渡ったのは必然。名優野沢雅子が演技でなく泣きながら絶叫し ...
次代のビジネスモデル なんでも「レス」をつけてみよう
世の中には新しいビジネスモデルが日々生まれてきています。キャッシュレスやサブスクリプション、マッチングビジネスやシェアオフィスなど、大企業がリードするインフラレベルの投資を必要とするものから、クラウドファンディングを利用して個人レベルでも気軽に立ち上げる ...
企業活動の継続性も大切ですが
企業活動の継続性と言えば、営業的、経営的観点から企業の継続的発展を目指す Going Concern という考え方や、突発的な緊急事態に対して財産の保全や中核的な事業の早期復旧・継続にそなえて体制を整えておくBCP : Business Continuity Plan などが挙げられます。特にBCPにつ ...
スマホで入試?
画期的なニュースです。
東京都のある中学校が入学試験の算数にスマホの持ち込みを認めるとのこと。そして、その目的は、スマホを使用して計算や検索などを行い、問題を解くというものです。中学入試ですから当然受験をするのは小学6年生ということになります。また、スマホ ...
仕事のやり方 メールの処理
みなさん、いま未読メールは何件くらいありますか?ほとんどの方が仕事でPCを使い、デスクについている間中、一日中メーラーを立ち上げっぱなしだと思います。一日に受信するメールはおそらく100件以上の方が多いのではないでしょうか。そのなかで、自分自身に直接関係 ...
PDCAからOODAへの行動進化が必要なわけ
仕事の進め方をモデル化し、自分自身や組織の行動規範と評価基準にする枠組みをFrameworkと言います。認知度が高く気軽によく導入を解かれるのはPDCAサイクルです。PDCAとは、Plan (計画)Do (実行)Check (検証)Act (改善)という言葉の頭文字、これを回していくことがプ ...
優越感の科学
人間には、自分の能力が人よりも優れているという錯覚があることが心理学上証明されているそうです。仕事をしていると様々な人間関係がありますよね。社内での上司、部下、同僚との関係。お客様との関係。関係協力会社やお役所との関係。コミュニケーションには全てそこに人 ...
"Order! Order!" - 大英帝国議会民主主義劇場
合意なきBREXITを目前に揺れるイギリス。昨日、ボリス・ジョンソン首相は、10月中旬まで議会を閉会する方針を表明し、エリザベス女王は議会開会の宣言を10月14日に行うことを容認したと報道されました。10月末を以て、「たられば無用」でEUを離脱するというジョンソン首相の ...
熱中症にご注意!!
ぐずついた天気が続き、今年は冷夏か~、なんて言ってたら、梅雨が明けたとたんにこれです。暑くなってくると日々報じられる熱中症。注意喚起をしたり予防策を紹介したりもしますが、残念ながら亡くなられた方の報道もあります。知っているようで知らない熱中症。熱中症とは ...