すでに現役を引退した、とある大企業のかつての経営者の方と軽く飲みながらお話しする機会がありました。いろいろと経験に裏打ちされた含蓄のある言葉をいただき、「わかった?」と聞かれましたが・・・わかりません。わかるはずがありません。経験に裏打ちされた言葉は、日 ...
カテゴリ: 仕事のやり方
再度の緊急事態宣言
日々報道されるコロナウイルスの感染者数は未だ上昇傾向を示し、ついに首都圏の1都3県の知事は政府に対して緊急事態宣言の発令を提言しました。これを受けて政府は2021年1月7日にも緊急事態宣言を発令する方向で調整を開始しています。2020年4月7日に発令されたのに続き、首 ...
トラックの日
本日10月9日は、「ト」と「ク」の語呂になぞらえてトラックの日とされています。モーダルシフトが進んでいるとはいえ、まだまだ国内物流量の9割以上を担う運送の主役はトラックです。思えば筆者が業界に入ったのはかれこれxx年前、国内の路線運送会社でした。カートンやパ ...
備え 台風10号と防災意識
今月初旬、最強クラスの台風10号の接近に対して最大限の警戒が繰り返し呼びかけられました。その勢力は、1959年に未曽有の大災害をもたらした伊勢湾台風並み(中心気圧896hPa、最大風速75m/s)とされ、経験したことのない風雨から生命を守るよう、テレビやSNSで避難が呼びかけ ...
WITH CORONA ? AFTER CORONA ?
東京都の感染者数の増加が日々報じられています。200人を超えたり超えなかったりで一喜一憂。かたや感染第二波の拡大を懸念して自粛や休業要請、休校の必要性を主張する意見もあれば、かたや検査数の増加が陽性者数の増加を招いているとして事態を重く見ない意見もあります。 ...
時
天智天皇十年四月辛卯条、グレゴリオ暦で西暦674年6月10日、日本では初めて時報が鳴らされました。始打候時動鐘鼓。始用漏刻。日本書紀にこう記されたこの日を記念して、6月10日は時の記念日と定められています。(近江神宮HPより)漏刻とは容器から水が流れる水位を目盛りで読 ...
緊急事態宣言が明けて
東京でも緊急事態宣言が解除され、徐々に経済活動が再開されてきました。今週に入ってからは明らかに街に行き交う人は増え、商店や飲食店も営業再開する店舗が増えてきたように思います。席の間に仕切りを付けたり、座席の間を離したり、コストとスペース効率を犠牲にしてで ...
テレワークの功罪 コロナ後の社会
業種、職種によってはテレワーク化も進み、コロナウイルスの蔓延を抑えることへの貢献は小さくありません。また、これを機会に作業や承認プロセスを合理化し、工数削減や紙の使用を抑えることができた職場もたくさんあるかもしれません。いま経済活動全体が縮小されているか ...
非常事態宣言
非常事態宣言が発令されました。当社はと言えば外資系の身軽さと言うか臆病さと言うか、3月初めの段階から在宅業務に切り替えを行っており、大きな変化はありませんでした。また、海上輸送業界では船会社や港湾施設、税関などにも特に新たな制限や規制などなく、社会インフ ...
Reason To Believe
この曲を「生きる理由」と訳したのはどこの誰なのか。
Reason to believe " in God " との暗喩が込められていることは想像に難くないが、「生きる理由」という日本語に帰結するその気持ちの強さ。
救いのない世の中でも、人々は生きる理由を見つけようとしている。
切ない ...