去る9月19日、CNNの取材に対して米海軍報道官は、規制が解かれて公開された3本の動画に写っている飛行物体について、「たしかに何かが飛んでいるようだねえ」と認めたと報道されました。これは、映像に写っている物体は間違いなくそこを飛んでいる物体であり、映像を加工した ...
カテゴリ: 軍事
爆速マッハ8.6
地上を走るマッハ8.6の物体。いったい何のためにそんな速さで走るのか。ニューメキシコ州にある米空軍試験センターで、レールの上をマッハ8.6で突っ走るソリの映像が公開されました。公開されても、なにも見えませんが。おそらく原理的にはレールガンなどと同じくロー ...
国産対潜哨戒機P-1
四方を海洋に囲まれた日本にとって、その広大な海域を常に監視し、警戒することは至上命題といえます。かつて、その任務を担う主力としてロッキードP3Cをライセンス生産し、運用していた日本は、その蓄積された技術から対潜哨戒機の国産化を選択しました。川崎重工により開発 ...
日本の偵察体制
極東の小さな島国日本。領土の面積は世界61位です。しかし四方を広大な海に囲まれている日本は、実は領海と排他的経済水域を合わせた管轄海域の面積は世界6位です。住んでいる国土は小さくても、警戒すべき海域、空域はとてつもなく広大なわけです。地上に設置されたレーダー ...
韓国、日韓GSOMIAの破棄を通告
本日韓国は、2016年に締結され、毎年更新されていた日韓秘密軍事情報保護協定(日韓GSOMIA = General Security of Military Information Agreement)を破棄することを日本に対して通告しました。GSOMIAとは、締結国の間で秘密軍事情報を共有し、また仮想敵国に対して情報の漏 ...
北朝鮮の飛翔体
灼熱の猛暑が続く中、広島では今日、74回目の原爆の日を迎え、平和への想いを新たにしました。今朝は少し雨が降ったそうです。さて本日、北朝鮮南西部の黄海南道より、2発の飛翔体が日本海に向けて発射されました。北朝鮮は、7月25日、31日、8月2日にも相次いで飛翔体を発射 ...
令和元年7月23日 統合幕僚監部 中国機およびロシア機の東シナ海及び日本海における飛行について
平成30年度の航空自衛隊によるスクランブル発進の回数は999回。日常茶飯事とは言いたくありませんが、東西冷戦終結後、新たな様相を呈してきたこの極東情勢にあってこのスクランブル発進回数は増加傾向にあります。このようなスクランブル活動において、きわめて重要な事案 ...
有志連合
有志連合 - Coalition of the Willing国連の枠にとらわれず、地域の概念にとらわれない意思と能力を持つ連携関係、という意味です。具体的には、国連平和維持活動(PKO)の形を取らず平和維持活動や軍事介入を行う組織、ということになりますが、こうした活動を行える組織とは ...
江東区の不発弾
昨日、7月16日(火曜日)に、江東区有明1丁目のマンション建設現場で不発弾が発見されました。調査の結果、アメリカ製500ポンド焼夷爆弾(全長126㎝幅41㎝)であることが判明しました。同じ地域では、4月5日、6月14日にも相次いで同じ焼夷爆弾が発見されており、これで3個目にな ...
ホルムズ海峡
ホルムズ海峡は、オマーン湾とペルシャ湾の間に位置し、イランとオマーンの飛び地に挟まれた幅わずか33㎞の海峡です。日本が原油を輸入している主な国、サウジアラビア、UAE、カタール、クウェート、オマーンやイラン、イラクは全てペルシャ湾に面しており、日本のみならず中 ...