日本人は世界の中でも、古くからタコを食べてきた珍しい民族です。
瀬戸内海に面した地域の弥生時代の遺跡からも、タコ壷らしき土器が出土しており、その食文化の歴史を感じさせてくれます。
また、タコ壷は数あるタコの漁法の中でも、成長した大きなタコを傷つけることなく捕獲し、品質を保つとともに海洋資源の保護にも適した優れた漁法とされています。

640_480


タコ焼きや刺身、寿司などで非常になじみの深いタコ。
実際、世界で水揚げされるのタコの60%は日本で消費されています。
明石焼きという料理もあるように、瀬戸内産のイメージが非常に大きなタコですが、いまその多くは海外からの輸入に頼っています。
そして、いま日本へのタコの輸入元の第一位は、自国でタコを消費しない国、大西洋に面するアフリカの国、モーリタニアなのです。

キャプチャm



タコを食べないアフリカの国が日本にタコを輸出するようになった理由は1960年代にさかのぼります。

かつてフランスの植民地であったモーリタニアが独立したのは、アフリカの年と呼ばれる1960年のことでした。

もともと砂漠を旅する遊牧民であったモーリタニアにはこれと言った産業もなく、また大西洋に面していながら漁業の文化もほとんどなく、ラクダや羊などを主に食べて暮らしていました。
政治的にも安定せず国民の生活が向上しないなか、日本政府はその豊富な水産資源に着目し、中村正明さんが海外漁業協力財団からモーリタニアに派遣されます。
そして、タコを食べる習慣も海で漁をする習慣もなかったモーリタニアの人々にタコ壷を使用したタコ漁を教えたのでした。

いまやモーリタニアのタコ漁は国の収入のほぼ半分を占める主要産業に成長し、そしてそのほとんどは日本に向けて輸出されています。

中村さんは2010年にモーリタニアから国家功労勲章を授与され、またゆかりのあった人々の中には、子供の名前を「ナカムラ」「マサアキ」とつける方もいるとのことです。


豊かになったとはいえ、まだ国民一人当たりのGDPが日本の30分の1以下のUSD1100ドルあまりという貧しい国ですが、2011年の東日本大震災のときには、日本円にして4000万円以上の寄付が寄せられたといいます。

中村さんはまだご存命の方ですが、このような国と国との歴史に携わる人の仕事は素晴らしいものです。

調べたところモーリタニア産のタコには特別特恵税率(無税)が適用されているようです。
日々空港に到着する貨物それぞれに、携わった人たちの素晴らしいロマンがありますね。


キャプチャ